青葉区で根本改善なら「せんだいファミリー整骨院」

脊柱管狭窄症とは?

腰

脊柱管狭窄症とは

脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)は、背骨(脊椎)の中を通る脊柱管が狭くなり、さらにその中を通っている神経が圧迫されることで様々な症状が現れる疾患です。

脊柱管は正常な状態では脊髄や神経に圧力がかからず機能していますが、脊柱管狭窄症により神経や血管が圧迫され、痛みやしびれ、筋力低下などの症状が起こります。

 

脊柱管狭窄症の原因

脊柱管狭窄症の原因とは何なのでしょうか。

一般的には以下のことが原因と考えられています。

  •  加齢による変化 

加齢により背骨と背骨の間を繋ぐ靭帯が固く分厚くなっていきます。それにより脊柱管の中が狭くなっていき、中を通る神経・血管が圧迫されるようになると症状が現れます。

  •  椎間板ヘルニア 

急激な負荷により背骨と背骨の間にあるクッション(椎間板)がつぶれて飛び出すことを椎間板ヘルニアと言います。つぶれた椎間板が脊柱管の中に飛び出し、神経を圧迫して症状が現れます。

  •  脊椎の変形 

猫背などの不良姿勢が長年続いたり、脊椎の骨折などが原因で脊椎の変形が起きることがあります。変形が進み神経の通り道である脊柱管が狭くなることで脊柱管狭窄症となり、神経が圧迫されるようになると症状が現れます。

  •  遺伝的要因 

背骨の形は遺伝するため、家族で脊柱管狭窄症になった方がいる場合、脊柱管狭窄症になりやすい傾向があります。

 

脊柱管狭窄症の主な症状

脊柱管狭窄症ではどのような症状が現れるのでしょうか。脊柱管狭窄症の主な症状を解説いたします。

1、しびれや痛み
2、排尿・排便障害
3、筋力低下や麻痺
4、歩行障害

脊柱管狭窄症が進行し、神経圧迫が非常に強くなる場合、重度の症状が現れることがあります。これらの症状は、生活の質に大きな影響を与え、場合によっては緊急の医療介入が必要になることがあります。

 

1、しびれや痛み
神経や血管が圧迫されることで、痛みやシビレが発生します。腰部脊柱管狭窄症の場合は立っていると悪化し、前かがみになると軽減するのが特徴的です。
脊柱管狭窄症による坐骨神経痛の症状もでることがあります。症状により処置が異なるためその症状の原因を見極めることが必須です。

 

2、排尿・排便障害 
脊柱管狭窄症が進行すると、神経の圧迫が強くなり、膀胱や直腸を司る神経に影響を与えます

  • 排尿が困難になる
  • 排尿を我慢できなくなる(尿失禁)
  • 便秘や便失禁

これらの症状は、「馬尾症候群(ばびしょうこうぐん)」と呼ばれる状態の一部であり、緊急の処置が必要です。

 

3、筋力低下や麻痺

神経の圧迫が進むと、足や手の筋力が低下し、麻痺が起こることもあります。

  • 腰部の脊柱管狭窄症では、足の筋力が低下し、ふらつきや転倒しやすくなることがあります。
  • 頚椎部の脊柱管狭窄症では、手や腕に力が入ったり消えたり、感覚が鈍くなります。

 

4、歩行障害

脊柱管狭窄症が進行すると、長時間立っていたり歩いていたりすることで痛みやしびれが起こって、歩行が困難になります。最悪の場合、歩行が全くできなくなります。また腰部脊柱管狭窄症に特有の症状として間欠性跛行(かんけつせいはこう)があります。

間欠性跛行とは・・・
疲労感を感じ、しばらく歩くとその痛みや不快感が強くなり、歩行を続けることができなくなる状態です。その後、座ったり休んだりすることで痛みや不快感が和らぎ、また歩けるようになるという特徴があります。

 

処置の方法

脊柱管狭窄症の処置には、大きく分けて保存療法と手術療法があります。

  1. 保存療法(手術をしない方法)

軽度〜中程度の症状の場合

① 薬物療法

 ・消炎鎮痛剤や痛み止め
 →炎症や痛みを抑えます。 

 ・筋弛緩剤
 →筋肉の緊張を緩和させることで血流の改善を図ります。

 ・ビタミンB12
 →神経の修復を助ける働きがあります。

 

②リハビリ・運動療法

 ・ストレッチ:筋肉の過緊張を緩和させ、血流の改善を図ります。
 ・筋力トレーニング:体幹や下肢の筋力を強化し、狭窄症による負担を減らします。
 ・歩行訓練:正しい歩き方、姿勢を身につける
 ・物理療法:電気や鍼、温熱療法などを行い、血流の改善、筋緊張の緩和を図り回復を促します。

 

③ 神経ブロック注射
・痛みが強い場合に使用します。

 

④ 装具療法(コルセット)
・コルセットを着用し負担を減らします

 

 

2. 手術療法(症状が重い場合)

保存療法で改善しない場合や、日常生活が困難な場合に手術が検討されます。

① 除圧術(神経の圧迫を取り除く手術)

②固定術(不安定な場合に骨を固定)

③内視鏡手術

 

3. 日常生活での対策

地上生活の対策として以下の通りです。

・長時間の立ち仕事を避ける
・正しい姿勢を身につける
・体重管理の徹底
・適度な運動を行う
・温めることを意識する

特に適度な運動を行うことがおすすめです。
適度な運動として「歩く」ことから始めてみてはいかがでしょうか。筋力の低下を防ぐことができ、血流の改善も期待できます。血流がよくなることで神経の働きをサポートしてくれます。痛みやシビレが出る場合には無理をせず休みながら行いましょう。

その他にも
足踏み(20回×3~5セット)
 ・壁や椅子につかまりながら、ゆっくりその場で足踏みを痛みのでない範囲内で

イススクワット(5回×3~5セット)
 ・膝を軽く曲げる程度(深く曲げすぎない)
 ・椅子につかまりながら行うと安全

ふくらはぎのストレッチ
 壁に手をついて、片足を後ろに伸ばして伸ばす
 ・10秒キープ×左右3~5回ずつ

ご自身に合った方法を見つけることも改善への近道です。

 

まとめ

脊柱管狭窄症による痛みやシビレは神経や血管が圧迫されることが原因になります。

長時間の立ち姿勢や歩いたりすることで神経や血管が圧迫されると、不快感や苦しさを感じ歩けなくなりますが、前かがみになり休むと楽になり再び歩けるようになる「間欠性跛行」が特徴です。

歩行困難であったり、排尿排便障害がある場合には手術が必要な場合もありますが、神経や血管を圧迫しているのが普段の姿勢によるものが多いため、姿勢の改善や適度の運動を行うことで改善する方が多いです。

血流量の減少によってもシビレは起きるため、身体を温めて血流量を増加させることも効果的です。

自分の症状を知って適切に対処することがとても大事になります。

仙台市青葉区で整体なら「せんだいファミリー整骨院」 PAGETOP