このようなお悩みは
\ございませんか?/
- 歩いても膝に痛みがある
- ジャンプや着地で膝に痛みがある
- 病院では「骨に異常はない」と言われ湿布と痛み止めのみ…
- 痛みで膝が曲がらないもしくは膝が伸びきらない
- 膝の周りが腫れて触ると熱を感じる
- 階段の上り下りやしゃがむ動作で痛みがある
そのお悩み、
当院にお任せ下さい!
実際に施術を受けた
お客様から喜びの声を
たくさん頂いております
~その一部をご紹介します~
「過去に手術を受けましたが、膝の不調が改善し走れるようになりました!」 趣味でトレイルランニングをやっています。トレラン中に膝の痛みを感じていましたが当初は走れる状態だったため誤魔化しながら練習を続けていました。半月板損傷で手術を受けたこともあったため 膝の関節を調整してもらい、痛みには体外衝撃波という機会を使用していただくと、正座しても膝の痛みはでなくなりました! 競技へのモチベーションも高まり、膝の不安もなくなりました。これからも全力で競技に臨めます!体のケア、これからもお願いします! (大下順也さん(男性 30代 仙台市在住)) ※効果には個人差があります |
「膝の痛みがでなくなり県大会で活躍できました!」 部活動をしている時に、両ひざが痛くなり、膝を曲げる動作や膝に体重をかけて支えることができなくなっていました。 施術に何度か通うと、だんだん膝に水がたまる感覚が無くなっていき、痛みもなく部活に専念できるようになりました。 (飯川 寛仁さん (男性 18代 仙台市在住)) ※効果には個人差があります |
「すっかり膝を曲げられるようになりました!」 右足の膝外側の激痛と左足の過敏症で足を曲げられなくなりました。部屋の敷居を越えるのも大変だったり、寝返りを打つのも大変でした。 私の場合、負担のかかる姿勢で長く過ごすことで体のバランスが崩れ筋肉が硬くなりすぎて痛みが出たとのこと。自宅でのストレッチも教えて頂き、今では若いころと同じように足首が柔らかくなりました。 保険内の整形外科よりも料金がかかりますが、対症療法でしかなく痛みが軽減されなかった経験があったため、今回に関しましては最初から整形外科には行かず、コチラに通ってみましたが本当に良かったです! (Hさん(女性 50代 仙台市在住)) ※効果には個人差があります |
なぜ、当院の施術は
ジャンパー膝・膝蓋腱炎・
膝蓋靭帯炎を
こんなにも根本改善できるのか?
他で良くならない理由
膝の曲げ伸ばしを伴う動きで痛みが伴うのがジャンパー膝(膝蓋腱炎/膝蓋靭帯炎)の特徴的な症状です。
例えば、「階段の昇り降り」「しゃがむ」「ジャンプ」「歩くや走る」といった膝の曲げ伸ばし動作により痛みを感じます。悪化することで日常生活にに支障をきたす場合もあります。
今までなぜ、ジャンパー膝(膝蓋腱炎/膝蓋靭帯炎)で通院を続けても症状がよくならなかったのでしょうか?
それは、根本的原因に処置を出来ていなかったからです。
あなたは今までこのような処置をしてきませんでしたか?
・安静にして痛み止め(ロキソニン、カロナール)や湿布で様子をみる
・整骨院や病院で電気療法や温熱療法を受ける
・マッサージやストレッチ
・テーピングやサポーターの使用
安静を続けてもよくならないジャンパー膝(膝蓋腱炎/膝蓋靭帯炎)の改善のため、多くの方法を試されたはずです。
これらは方法は一時的に痛みや負担を減らすことに効果的であり、ジャンパー膝(膝蓋腱炎/膝蓋靭帯炎)の処置として誤っているわけではありません。しかし、ジャンパー膝(膝蓋腱炎/膝蓋靭帯炎)の根本的な改善にはならないのです。
安静にして痛み止め(ロキソニン、カロナール)や湿布を使用することで一時的に炎症と痛みは落ち着きます。しかし、動くことで炎症が起き再発し、根本的には何も解決していません。
電気療法や温熱療法は血流を良くすることで筋肉の硬さを緩和し膝の負担を減らすことができますが、すぐに戻ってしまいます。
マッサージやストレッチは筋肉の緊張を緩和させ、膝の負担を減らす方法です。ですが、動くことで筋肉は再び緊張し、効果は一時的になります。
テーピングやサポーターをすることで動きやすくなりますが、根本原因は残ったままです。その状態のままスポーツをしたり、日常を過ごすことで悪化のリスクもあります。
ジャンパー膝(膝蓋腱炎/膝蓋靭帯炎)の改善のためには、適切な処置が必要ということです。
症状についての説明
ジャンパー膝(膝蓋腱炎/膝蓋靭帯炎)の症状
膝の痛みにはいくつか種類があります。ケガによる負傷を除き、膝のスポーツ障害は以下になります。
・膝の外側の痛み → 腸脛靭帯炎・ランナー膝
・膝の内側の痛み → 鵞足炎
・膝の正面の痛み → ジャンパー膝(膝蓋腱炎/膝蓋靭帯炎)
膝の前面や膝の皿(膝蓋骨)周りに痛みがある場合にはジャンパー膝(膝蓋腱炎/膝蓋靭帯炎)の可能性が考えられます。
主な症状として
・膝の曲げ伸ばしの動作「歩く」「走る」「階段の昇り降り」「しゃがむ」「ジャンプ」に痛みがある
・痛みで膝を曲げることができないもしくは正座が出来なくなった
・膝の周りに押すと強い痛みがある部位がある(圧痛)
初期:運動後に膝に痛みを感じる
中期:運動中に痛みを感じ、腫れや熱感などの症状が現れ圧痛がある(触ると強い痛みを感じる)
後期:痛みや熱感が常にあり歩行困難、日常生活に支障をでる
これらの症状がある場合にはジャンパー膝(膝蓋腱炎/膝蓋靭帯炎)を疑います。
原因
ジャンパー膝(膝蓋腱炎/膝蓋靭帯炎)
ジャンパー膝(膝蓋腱炎/膝蓋靭帯炎)は、膝前面にある膝蓋腱もしくは膝蓋靭帯という部分に炎症が起こることで膝前面もしくはその周りに痛みを感じます。炎症が起こる原因は様々です。
①オーバーユース(使い過ぎ)
走る、ダッシュ、ジャンプなど大腿四頭筋と言われる筋肉を酷使したり、膝の曲げ伸ばしを繰り返すことや膝へ過度の衝撃が加わることで発生することがあります。バレーボールやバスケットボール、マラソンなどアスリートに多い傾向があり、オーバーユース(使い過ぎ)が原因とされています。
②連動性や関節の機能低下
大腿四頭筋やハムストリングスなど膝関節の動きに関係する筋肉が過緊張状態となることで、膝関節本来の動き(可動域)が低下します。膝関節の動き(可動域)が低下することで、クッション性能が低下し、歩く、走る、ジャンプする等で加わる膝関節への衝撃が吸収できなくなり、膝の周りに炎症が起こりやすい状態となります。また、姿勢やバランスが崩れることで股関節、膝関節、足関節の連動性が低下することで、痛みを感じる部位のみの施術では改善が難しい場合もあります。
③慢性化による自然回復力の低下
何度もジャンパー膝(膝蓋腱炎/膝蓋靭帯炎)を繰り返すことで、身体から回復させるための反応が出ないもしくは出にくい状態となります。結果、運動やトレーニングを休んだり、安静にしても改善されない状態となってしまいます。
④外部要因(環境や使用物)
すり減ったシューズや穴の開いたインソール、コンクリートでの歩行やランニング等、外部要因が原因で痛みを誘発する可能性があります。膝の前面の痛み、ジャンパー膝(膝蓋腱炎/膝蓋靭帯炎)の状態を見極め、その方に合わせた処置が必要となります
ジャンパー膝(膝蓋腱炎/膝蓋靭帯炎)の部分的な処置で良くならないのは、他に原因があるからなのかもしれません。
痛みが続くほど身体からの回復反応は鈍化し、改善まで時間が必要となります。
ジャンパー膝(膝蓋腱炎/膝蓋靭帯炎)のみならず身体の状態を把握し、原因に合わせた施術やケアを行うことが重要なのです。
当院では、時間をかけてカウンセリングと検査を行っています。
なぜジャンパー膝(膝蓋腱炎/膝蓋靭帯炎)となってしまったのか、何度も痛みを繰り返すのはなぜなのか、根本的な原因を見つけ、改善に必要な施術をお一人おひとりに合わせたものを提供します。
- 日頃の歩き方
- 座位姿勢や立位姿勢
- 股関節や膝関節、足関節の動き
- 足全体の筋肉の状態
- どのくらい膝は曲がるのか
- 楽な動作や特にツライ動作
など、詳しく身体の状態を検査していきます。
当院ではこのように改善します
下肢の機能を改善
ジャンパー膝(膝蓋腱炎/膝蓋靭帯炎)の場合、つま先寄りで荷重を繰り返すことで下肢の機能が低下していることがほとんどです。股関節や膝関節周囲の筋肉の柔軟性、関節の動きを調整し動作の連動性を良くすることで、下肢本来の機能を取り戻し、運動やトレーニングをしても膝関節に過度の負担がかからないようにします。
体外衝撃波より回復を促す
痛みや炎症が続くほど、回復反応が鈍化します。安静で改善されない場合、身体からの回復反応が出ないもしくは出にくい状態になっています。体外衝撃波を使用し、身体から再び回復反応が起こるように促します。
再発予防のケア
ジャンパー膝(膝蓋腱炎/膝蓋靭帯炎)は何度も繰り返します。再発のリスクを最小限にとどめるため、再発予防も併せて行います。冷え症や浮腫みにも効果的で良い効果が期待できます。
これらの施術を行い、ジャンパー膝(膝蓋腱炎/膝蓋靭帯炎)の改善を図ります。
本来あなたが持つ自然に回復する力を最大限に高めることで、身体に良い変化が起こります。
8月21日までに
\ ご予約の方に限り /
根本改善
整体&骨盤調整コース
初回90分980円
(カウンセリング・検査&施術)
※通常1回8,800円
予約多数のため先着10名様のみ
→ あと2名
※全て税込価格
良くある質問
Q. ジャンパー膝(膝蓋腱炎/膝蓋靭帯炎)を繰り返しています。改善の可能性はありますか?
A. 当院では、ジャンパー膝(膝蓋腱炎/膝蓋靭帯炎)でお困りでした方の改善実績があります。良くなる可能性は十分にあります。お気軽にご相談ください。
Q. どれくらいで良くなりますか?
A. ジャンパー膝(膝蓋腱炎/膝蓋靭帯炎)の状態や日頃の負担のかかり方により期間は異なります。
〈改善までの目安〉
軽度:1ヶ月~
中程度:3か月程度
重度:3か月~
Q. 施術後に気を付けることは?
A. 早期改善のため、自宅でできる宿題をお伝えします。少しづつで大丈夫ですので、取り組んでください!
ジャンパー膝・膝蓋腱炎・膝蓋靭帯炎の
セルフケア
簡単セルフケア
ジャンパー膝(膝蓋腱炎/膝蓋靭帯炎)になったら・・・
ジャンパー膝(膝蓋腱炎/膝蓋靭帯炎)は、大腿四頭筋やハムストリングスといった膝周辺の筋肉に繰り返し負担がかかることで炎症が起き、慢性的に痛みが続く症状です。
ジャンパー膝(膝蓋腱炎/膝蓋靭帯炎)は多くの場合、「使い過ぎ」によるスポーツ障害といわれる状態となっています。
そのような状態の場合、どのような対処をとればよいのでしょうか?
自宅でも簡単にできるセルフケアをご紹介します。
- アイシング
- かかとを意識する
ポイント&注意点
1.アイシング
ジャンパー膝(膝蓋腱炎/膝蓋靭帯炎)は炎症が続くことで、何度も痛みを繰り返してしまいます。安静を続けても走ると痛みがでるのは、回復反応が鈍化し炎症が起きやすい状態と身体がなっているためです。
アイシングを行うことで炎症が落ち着きます。落ち着いた状態を作っていくことで、もとの状態は炎症がない状態だと身体に思い出してもらうことが必要となります。。
アイシングの方法・タイミング
・氷水を作る
・歩いた、走ったなど運動後に10分間
・入浴前後に各10分間
可能な限り氷水を使用してください
氷水の場合には0℃以下に冷えることがないので凍傷のリスクが格段に減ります。
保冷剤を直接皮膚に当てると凍傷となる恐れがあり、使用される場合にはタオルに包むなど直接皮膚に当てないよう使用してください。
運動後や入浴時には、痛い部分に熱を持ち炎症が起きやすい状態といなりますので、熱を除去するためにアイシングを行ってください。
2.踵を意識する
姿勢不良・フォームの崩れが痛みを誘発することがあります。ジャンパー膝(膝蓋腱炎/膝蓋靭帯炎)では特に膝にかかる重心の位置が重要です。つま先寄りに体重がかかることで膝前面への負担は増大し炎症が強くなります。正しい重心の位置はかかとになります。
「立ち上がる・座る際は踵に体重(重心)を乗せる」ぜひ意識してください!
痛みや不調のない日常へ
私どもが全力で
お手伝いいたします
はじめまして、院長の濱口です。
痛みや不調がある生活は、毎日不安との戦いです。
「病院や整骨院に何件も通ったのに良くならない」
「一時的に良くなっても結局ぶり返してしまう」
「もうどこに行って良いか分からない」
このようなお悩みを抱えて、諦めそうになったり、不安に押しつぶされそうになっている方もいらっしゃることでしょう。
でも、大丈夫です。
当院の目的は目先の痛み・不調の緩和だけでなく、その先の未来、痛みの無い日常生活を取り戻すことにあります。
そのために、技術の向上はもちろんですが、それ以前に、お一人お一人の利用者様と向き合い、話を聞いて、寄り添っていくことをとても大切にしています。
結局、お身体の状態を知るという事は、その人を知るという事であり、そのためには施術者と利用者様の間に信頼関係を築くことが重要だと考えています。
あなたが
- 全力でカラダを動かしたい
- 本来の健康な状態になりたい
- 痛みを気にしない生活を取り戻したい
とお考えなら、当院は本気であなたのお悩みと向き合います。
そして、最初から最後まであなたと協力し、健康な生活を取り戻します。
まずはお気軽にご相談ください。
まだまだ沢山の
お客様から喜びのお声が
届いております
「100㎞マラソン完走できました!」 マラソン大会に出場し、完走するため練習を続けていました。 100㎞マラソンの大会を控えていたので、何とか走れる状態までならないか相談させてもらいました。 その結果、100㎞マラソンを完走することが出来ました!諦めずに、相談させてもらい良かったです! (A・Yさん(男性 20代 仙台市在住)) ※効果には個人差があります |
「痛みがなくなり本当にうれしかったです!」 朝起きると急に左膝が痛くなり、階段の昇り降りやしゃがむことがとても困難な状態でした。 (古川さん(女性 40代 仙台市在住)) ※効果には個人差があります |
「買い物に行っても足が痛くなくなりました!」 朝起きて階段を降りるとき足が痛くて手すりをつかまりながら降りていました。買い物に出かけても足が痛くなり、10分以上歩くことが辛い状態でした。 整形外科に行ったら、骨は大丈夫と言われ、ぬり薬を使っても良くならなかったです。ポストに入ったチラシを見て、私と同じような痛みの人が良くなったとあったので「ここなら、行ってみたい」と思い来てみることにしました。 今は朝起きても痛みをほとんど感じることがなくなりました。買い物で歩くのも10分以上になっても平気です。自宅で注意することを毎日実行していると、少しづつ調子が良い時間が長くなっていくのがわかります。人あたりの良い、やさしい先生で質問にはわかりやすく答えてくれ、アドバイスもしてくれます。 (O・Rさん(女性 60代 仙台市在住)) ※効果には個人差があります |
「将来寝たきりになる不安がありましたが、今では趣味のスポーツができて嬉しいです!」 今までにも膝の不調(20代で半月板断裂:手術なし)は経験しましたが、今回は将来寝たきりになる不安がよぎりました。手術は避けたいという思いでネットで沢山調べて、こちらのHPには半月板損傷のことがとても詳しく記載があったのと、クチコミをみて決めました。 将来寝たきり・・・手術するしかない・・・と不安でいっぱいの中、丁寧な対応で安心しました。 (A・Hさん(女性 50代 仙台市在住)) ※効果には個人差があります |
「ランニングの痛みが改善しました」 ランニングしているときにずっとお尻から太もも、膝にかけての痛みに悩んでいました。 (本間一宇さん(男性 50代 仙台市在住)) ※効果には個人差があります |
他院とはココが違います!
せんだいファミリー整骨院が
選ばれる7つの特徴
①お一人おひとりの悩みに真剣に向き合います
当院は根本改善を目的としており、そのために原因の特定はもちろんのこと、お一人おひとりと向き合い、信頼関係を築いていくことを大事にしています。まずはお気軽にご相談ください。
②完全個別施術・予約制を採用しております
当院は完全予約制となっており、お時間をしっかりと確保し、お待たせすることなく完全オーダーメイドの施術を提供いたします。
③歴10年・3万件以上の施術実績を持つ院長が担当
重症症例の実績を多数持つ院長のみが施術を担当。「どこに行っても良くならない」とお悩みの方の最後の砦として常に技術・知識を磨いております。
④国家資格を持つプロによる安心・安全な整体施術
当院の施術は「力任せにバキバキされた」「逆に痛みが増した」といった事はございません。身体への負担が少ない優しい施術で改善へ導きます。
⑤施術後のアフターフォローが充実!不安をすぐに解消します
施術後、生活の中で何かと不安なことが沢山あると思います。でもご安心ください。あなたのお身体の状態を把握出来れば、自宅での過ごし方もお伝えする事が出来ます。また、当院ではLINEを使って365日24時間ご相談が可能となっています。
「こんな時どうすれば?」などお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。
⑥当院の施術は症状改善のほか沢山の効果が期待できます
症状改善以外にも、「姿勢改善」「自律神経が整う」「眠りの質が良くなる」「元気になる」「回復が早くなる」「動きやすくなる」「再発予防の手段が身につく」「スポーツのパフォーマンスUP」などが期待できます。
⑦オゾン空間除菌・院内光触媒抗菌施工。衛生管理も徹底しております
当院は都度のアルコール除菌・タオル交換はもちろんのこと、除菌・抗菌も施工済で、感染対策・衛生管理も徹底しております。
全国で指折りの有名整骨院
・整体院からも厚い支持を
頂いております
「とても優しく信頼できる先生です」 よしだ整骨院 皆さま初めまして。都内で整骨院を経営しております吉田亮と申します。 |
「あなたの人生をより良く快適にしてくれます」 わかば整骨院 私は千葉県で整骨院の経営とセミナーを開催しております、細谷隆広と申します。 |
「間違いない知識と技術です」 バランス・ラボ整骨院 私は都内で従業員を抱え整骨院を運営しております新藤公一と申します。 |
当院で施術を受けると
こんな未来が待っています
- 不安がなく仕事が出来るようになった
- 痛みが気にならなくなり子育てが楽しめるになった
- 痛みを気にせず走れるようになった
- 買い物に楽しく行けるようになった
- 好きなゴルフを楽しめるようになった
など、あなたの理想や夢を私どもと一緒に実現していきましょう
8月21日までに
\ ご予約の方に限り /
根本改善
整体&骨盤調整コース
初回90分980円
(カウンセリング・検査&施術)
※通常1回8,800円
予約多数のため先着10名様のみ
→ あと2名
※全て税込価格