ゴルフ肘がよくならない理由
ゴルフ肘とは、肘の内側が痛くなるスポーツ障害をいいます。内側上顆炎とも呼ばれます。肘は痛みの出る部位で様々な症状名となります。肘の内側の痛み=ゴルフ肘(内側上顆炎)となります。
ゴルフ肘といってもゴルフをされる方だけがなる症状ではありません。手や腕をよく使う方に多く発症する「使いすぎ」による症状です。
原因は様々ですが主に
・ゴルフによる使いすぎ(力を入れ過ぎた状態でのスウィング)
・重いものを持ち運んだり持ち上げたりる
・家事での手を酷使する
・パソコン作業でキーボードを長時間打つ
など、いずれも同じ動作を繰り返し長時間行うことでゴルフ肘(内側上顆炎)の状態へとなります。
ゴルフ肘の症状
ゴルフ肘(内側上顆炎)の主な症状になります。
・肘の内側を押すと痛みや違和感がある
・手首や肘を曲げると痛みがでる
・物を握り持ち上げたり引っ張る動作で痛みがでる
・ゴルフスウィングで痛みがでる
ゴルフ肘(内側上顆炎)は肘の内側の痛みが特徴的です。手を強く握っただけでも肘に痛みが出ることがあります。特に肘内側の骨(内側上顆)に強い痛みを感じます。
炎症が強くなることで熱感や腫れといった症状もみられます。
ゴルフ肘がよくならない理由
ゴルフ肘がよくならないのには必ず理由があります。原因は一つだけとは限らず様々なことが組み合わさっていることが考えられます。
休んでもよくならない、もしくは再発してしまう場合には以下の事が原因と合わさっている可能性があります。
・姿勢(フォーム)不良
・ホルモンバランスの乱れ
・身体が冷えた状態での作業
などが合わさることでゴルフ肘のリスクは高まり、何度も繰り返してしまう原因となっている可能性があります。
ゴルフ肘がなかなかよくならない一番の理由は
回復反応が鈍化している状態
となっているためです。
ゴルフ肘は、使いすぎ(オーバーワーク)の状態が続いたために炎症が強くなり痛みが出てしまうスポーツ障害です。
炎症が続くことで慢性の状態となり、身体から本来でる回復反応が鈍化してしまい炎症が落ち着かずに痛みが続いてしまいます。
炎症自体は安静にすることで一時的には落ち着きます。しかし、慢性の状態になることで炎症が起きやすい状態のまま安静にしたり、処置を受けても炎症は再び起こり痛みを感じます。
ゴルフ肘の初期症状は腕の張りや肘の違和感です。気にせずに手を使い続けることで
違和感→痛み
に変わります。
違和感がある時点で炎症が起きています。その炎症が起きた状態が続くことで身体からの回復反応は弱まり、修復する反応は鈍くなり何度も繰り返したり、痛みが続く状態へとなってしまうのです。
ゴルフ肘が発症するサイクルは
①違和感や軽い痛みがある
②安静で落ち着く
③気にせずまた練習をしたり、手を使う
この①から③のサイクルを繰り返すことでゴルフ肘は悪化してしまいます。
肘を触って痛みをはっきりと感じる状態は、すでの慢性の状態となっています。安静だけではなかなかよくならない状態となっています。
おすすめのケア
ゴルフ肘におすすめのケアをご紹介いたします。
1、アイシング
ゴルフ肘は炎症が慢性的に続いている状態です。炎症を早期に除去する方法として「アイシング」がおすすめです。
氷水を痛みがある部位に10分間当ててください。
タイミングは「手を使った後」「入浴前」「入浴後」です。
入浴時はしっかりと温めていただいて大丈夫ですが、入浴後にもアイシングを行ってください。
2、軽体操
腕の張りが強いと痛みの原因となります。軽体操は腕の張りを取ることに有効です。
簡単な方法として
お風呂の中で手首をぶらぶら20秒5セット
行ってください。
お風呂の中で行うことで水圧がかかり、血行が良くなることで張りが取れやすくなります。
軽く心地よい程度で行ってください。
3、体外衝撃波(たいがいしょうげきは)
ゴルフ肘に対して有効な方法が「体外衝撃波」という機械を使用した処置になります。
この「体外衝撃波」は、身体からの回復反応を促すことができ、ゴルフ肘のような慢性のスポーツ障害に有効です。
安静にしてもよくならず、電気や鍼、マッサージなどで処置をしても改善が見込まれない場合には体外衝撃波を試してみてはいかがでしょうか。
ゴルフ肘でやってはいけないこと
・湿布や痛み止め
湿布や痛み止めを使用することで一時的に良くなります。しかし、一時的に良くなった状態で再び肘に負担をかけることでゴルフ肘は悪化します。
・マッサージやストレッチ
マッサージやストレッチは筋肉の硬さを緩めるのに有効です。しかし、肘やその周辺に直接刺激を与える方法となるため、炎症を強くしてしまうリスクがあります。ゴルフ肘は炎症が起きてる状態のため、刺激によりゴルフ肘が悪化してしまうリスクが高くなります。
・安静にする
安静を続けることで関節の動きは鈍くなり、回復が遅くなる原因となります。適度に安静をとることは大切ですが、安静を長期間続けることはおすすめしません。ただ単に安静を続けても一時的に炎症は落ち着きますが、再び手を使うことで炎症が戻り、ゴルフ肘が再発してしまいます。
これらが一概に効果がなく、不適切な方法という訳ではありません。
各個人に合わせ適切に行うことで改善への近道にもなります。
まとめ
ゴルフ肘(内側上顆炎)は肘の内側に痛みがでるスポーツ障害です。よくならないのは理由があります。その理由に合わせた適切な処置が改善するためには必要になります。痛みが続く場合、症状と処置の内容が合っていないことが考えられます。痛みが続く場合にはお一人で悩まずに専門家にご相談されることをおすすめします。