青葉区で根本改善なら「せんだいファミリー整骨院」

坐骨神経痛がよくならない理由

悩む女性

坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)とは、坐骨神経が何らかの原因で圧迫もしくは刺激されてしまい起こる痛みのことを指します。

坐骨神経は腰から始まりお尻、太もも、膝、ふくらはぎ、足先まで通る体の中で最も長い神経です。

坐骨神経が圧迫されることで痛み以外にも、痺れや麻痺などの症状が現れることもあります。

 

主な症状

・腰、お尻、太もも、膝、ふくらはぎ、足先にかけての痛み
片側に感じることが一般的で、鈍痛から痛みが鋭いものまで様々です。座りっぱなしや立ちっぱなしなど同一姿勢が続くことで痛みを強く感じることがあります。また、前かがみになることで痛みは悪化します。

 

・しびれや感覚の異常
坐骨神経に沿った部位にしびれやを感じます。痛みと同様に長時間の同一姿勢は痺れや感覚異常を悪化させることがあります。

 

・筋力の低下
坐骨神経が圧迫されることで、力が入らなくなり下肢の筋力が低下します、場合によっては歩行困難になることもあります。

 

 

主な原因

・椎間板ヘルニア
椎間板が飛び出し、坐骨神経を圧迫することで痛みや痺れ、感覚異常を生じます。

 

・脊柱管狭窄症
脊柱管という、脊椎の空洞が狭くなることで神経に触れてしまうことで症状が現れます。

 

・骨や関節の変形
年齢を重ねることで骨や関節が変形し、神経に触れてしまうことがあります。

 

・筋肉の過緊張(梨状筋症候群)
腰やお尻周りの筋肉が緊張することにより、血流が滞り神経にダメージを与えることがあります。

 

・事故や外傷
交通事故による怪我やスポーツによる外傷により、誘発されることがあります。

 

 

処置の方法

坐骨神経痛は処置は原因や症状の程度によりことなります。一般的な処置の方法は以下の通りになります。

 

・薬物療法
鎮痛剤や抗炎症薬、筋弛緩剤などの使用。

 

・リハビリテーション
ストレッチや筋力トレーニングなどの運動療法や温熱療法、リハビリ機器を使用した物理療法などを行います。

 

・生活習慣の改善
正しい姿勢を維持できるよう意識したり、長時間の同一姿勢を避ける、歩く習慣を取り入れるなど腰に負担をかけないことや血流をよくする生活を心がけることが重要です。

 

・注射
ステロイドなど消炎効果の強い薬剤で神経の炎症を抑える処置です。

 

・手術
保存療法で効果がない場合に選択されます。椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症により強い痛みや痺れにより歩行困難な場合や排尿障害や下肢の麻痺など神経症状がある場合にはすぐ手術となる場合があります。

 

坐骨神経痛がよくならない理由

ここまで坐骨神経痛はどのようなものなのかについて説明をさせていただきましたが、「坐骨神経痛がよくならない理由」は何なのでしょうか。

まずは
画像=症状ではない
ということです。

レントゲンやMRIなど詳しく検査を受けてきた方も多いと思います。

画像検査により「椎間板ヘルニア」「脊柱管狭窄症」「骨の変形」など、原因が見つかる場合があります。ですが、これらが本当に原因になっているかが大きな問題です。

もし「椎間板ヘルニア」「脊柱管狭窄症」「骨の変形」が見つかったとしても痛みや痺れと関連してないことが多くあります。
それは 画像=症状ではない からです。

レントゲンやMRIで骨の形や状態は確認できても、痛みや痺れは確認することはできません。

もし筋肉の硬さが原因で痛みや痺れが出ている状態で画像検査で骨の変形が見つかった場合には、原因は骨の変形と考えられる場合がほとんどです。筋肉の硬さはレントゲンやMRIで確認することはできません。

何かしらの処置を受けても坐骨神経痛が良くならない場合には、原因が別にあり違う処置が必要な状態であることが考えられます。

「椎間板ヘルニア」「脊柱管狭窄症」「骨の変形」と言われ、様子を見ている状態であれば本当の原因は他にある場合があります。これらは様子を見ても基本的に改善の兆しはなく、手術で原因を取り除く以外に神経に触れている部分を処置することが難しいからです。

ブロック注射が効かない場合にも他の原因が考えられます。

処置を受けても坐骨神経痛が改善しない場合には再び検査を受け、本当の原因に合った処置を受ける必要があります。生活習慣の改善やリハビリテーションなども有効な場合が多く、回復に役立つことがあるため様々な方法を検討する必要があります。

 

 

坐骨神経痛のQ&A

Q 坐骨神経痛の原因はなんですか?

A 坐骨神経痛の原因は様々です。
原因として考えられることは「腰部脊柱管狭窄症」「椎間板ヘルニア」「すべり症」「梨状筋症候群」などがあります。長時間の同じ姿勢、慢性的な運動不足、重い荷物を運ぶ作業などによる筋肉の緊張も原因となることがあります。ここで重要なのが 画像=症状ではない ということです。レントゲンやMRIなどの画像検査で「腰部脊柱管狭窄症」「椎間板ヘルニア」などの器質的変化が見つかったとしても症状に現れないことが多くあります。処置を受けても、通院を続けても症状に変化が見られない場合には違い原因が別にあることが考えられます。坐骨神経痛の改善には原因を突き止め、適切な招致を受ける必要があります。

Q 足に痺れがあり坐骨神経痛だと思います。痺れがない日もあるため通院するか悩んでいます。通院する必要はありますか?

A 足に痺れを感じない日があっても、通院は検討する必要があります。

痺れがない日があったとしても、原因が解決してない可能性が考えられます。一時的に痺れを感じなくなっても、再発を防ぐためのケアが必要です。

「痺れや痛みが強くなる日がある」「長時間座ったり立っていたりすると症状が出る」などがある場合には、悪化している可能性が考えられるため適切なケアが必要となります。

また「足に力が入らない」「排尿、排便に問題ある」などの症状は緊急性が高いため、早期にご相談され検査を受けていただくことをおすすめいたします。

Q 坐骨神経痛のようなシビレがあるため、ネットで調べてストレッチやマッサージをしています。このまま続けていても問題はないでしょうか?

A ストレッチやマッサージを実践することは良いことですが、それが現在の症状に適切な方法なのかは不明です。ネットに掲載されているのは一般的に良いとされている方法のため個別に合わせた内容にはなっていません。つまりは万人に良いストレッチやマッサージはないということです。大切なことは、「坐骨神経痛の原因」です。原因がはっきりとしない中でストレッチやマッサージをされることはリスクが高く、逆に症状を悪化させてしまう場合もあります。もし脊柱管狭窄症による坐骨神経痛で症状が出ている場合に脊柱を捻ったり、曲げ伸ばしをすることで症状を強くしてしまうことも考えられます。

お身体の状態を把握し、原因に対して処置をしなければ期待している効果は現れません。

原因を突き止め、個々に合わせた正しいストレッチやマッサージをしていただくことが重要です。専門家にご相談された上でぜひ実践してください。

Q 痛みがあっても運動した方がいいと聞きましたが本当ですか?痛くても歩いたり体操をしていても良いのでしょうか?

A 基本的には歩いたり、体操をしたりと体を動かしていた方が良いとされています。動くことで血流が良くなり神経への負担が減少したり、筋肉の緊張が和ぐことで神経への圧迫も和らぎます。また、筋力の低下を予防することができます。痛みのでない範囲で軽度の体操やお散歩から開始されることをおすすめします。歩くことに不安がある場合には、自宅内で手すりなどを掴みながらの足踏みから始めてみてはいかがでしょうか。無理をして動かすことで神経の炎症が強くなることもありますのでご注意ください。

 但し、大前提として重篤な症状が出ていない場合に限ります。足の麻痺や痛みでほとんど動けない、排尿障害や排便障害がある場合には緊急性が高いため、早急に専門家にご相談ください

 

 

仙台市青葉区で整体なら「せんだいファミリー整骨院」 PAGETOP